【リカレント】 学び直し教育 内容・時期・対象者
リカレント、学び直し教育の内容や時期、対象者についてここではまとめています。
出産・育児で退職した女性や定年退職した高齢者らがビジネスの技能をみがく「リカレント(学び直し)教育」推進のため、政府は2019年度以降に約5000億円を投入する方針を固めたとのニュースが入ってきました
リカレント教育とは
義務教育または基礎教育の修了後、社会に出てからも学校などで学び、生涯にわたって学習を続ける教育の形のことです。
経済協力開発機構(OECD)が1970年代に提唱し、普及しました。回帰教育、循環教育などとも訳されます。
リカレント教育の狙いとは
リカレント教育は、教育無償化と並ぶ人づくり革命の柱で人口が減少する中、働き手の最新技術習得を促し生産性向上につなげる狙いです。
対象者
出産・育児で退職した女性
定年退職した高齢者
など
財源
財源は、失業手当の給付財源である労働保険特別会計を活用する方針。
消費税の増税分は幼児教育・保育の無償化に充てるため、リカレント教育の拡充分については「別枠で財源を手当てする必要がある」(高官)と判断されているようです。
いつから
2019年以降
2017年12月4日に第一報のニュースが入ってきたばかりなので今後また情報を追加します。
学ぶ場があるだけでなく、これで雇用が促進されていくなら嬉しい事ですね。